Master Fidelity NADAC D 
新品 クロック
NADAC-Dは、単なるDACの進化形ではなく、過去の開発における課題を一つ一つ克服した、全く新しいコンセプトのDACです。
販売価格 :¥ 価格お問合せ下さい (税込)
メーカー希望小売価格:¥ 4,950,000 (税込)
配送料:無料
CONTACT
  • 藤沢店
    0466-31-0603
    受付時間 10:00~20:00
  • 相模原店
    042-786-4015
    受付時間 10:00~20:00
  • 幕張新都心店幕張新都心店
    043-350-3707
    受付時間 10:00~21:00
  • 横浜店
    045-533-5629
    受付時間 10:00~20:00
  • 池袋東武店
    03-5953-1011
    受付時間 10:00~19:00
  • インターネットでの
    お見積・ご注文
NADAC-Dは、初めて真の1ビットデコードを実現します。ネイティブTrue 1ビットテクノロジー
真の技術革新
NADAC-Dは、初めて真の1ビットデコードを実現します。現在市場で主流のHiFiデコーダーは、一般的に2種類の技術を採用しています。1つ目は、AKM、ESS、CSなどの市販のDAC IC(オーディオ用D/Aコンバーターチップ)を直接使用する方法です。2つ目は、FPGA/CPLD回路とディスクリート部​​品を使用する方法です。これは、FPGA/CPLDベースのディスクリートDACです。

市販されているAKM/ESS/CS製品の技術仕様は優れていますが、その集積回路設計は一般的に「工業製品」として扱われ、コストと半導体技術の限界により究極の性能を達成できません。性能とコストのバランスは常に存在し、最終製品が幅広い顧客層に訴求力を持つ必要があるのは当然のことです。

一方、FPGA/CPLDを用いたディスクリートコンポーネント方式では、コストに関わらず高性能な高密度ロジックチップを使用できる場合が多い。しかし、アナログ信号への変換となると、オーディオ用途に適した低密度ながらも高性能なロジック回路が必要となる。問題は、こうしたICを製造する企業がHiFi業界に特化した「ディスクリートチップ」を開発せず、結果として従来のソリューションと同じ制約に陥ってしまうことである。

NADAC-D、Native Sound True 1-bit DACは、この限界を克服します。当初はTrue 1-bitソリューションを採用していましたが、このソリューションはクロック品質、電源品質、そしてそれに見合う高品質なコンポーネントといったハードウェア性能に大きく依存していました。そのため、NADAC-Dは専門のICメーカーにオーディオファイルグレードのコンポーネントをカスタマイズしてもらうことを直接選択し、高度なASICベースのディスクリートDACを実現しました。

真の1ビットの利点
優れた直線性
5ビット(AKM)、6ビット(ESS)、R2R 20ビット(TI)といった従来のマルチビットDACは、いずれも非直線性の問題を抱えています。現在のESS ES9039 Pro製品ではこれらの問題はほぼ解消されていますが、それでもなお微妙な非直線性の問題が残っています。真の1ビットDACは優れた直線性を備えています。

真の1ビットDACの課題
a-アルゴリズムに大きく依存しています。優れた1ビット処理アルゴリズム(SDM)の開発には高度な数学的スキルが必要です。Master Fidelityはアルゴリズム開発において豊富な経験を有しています。

b-極めて高いクロックと電源品質が求められますが、これは優れたアナログ回路設計によって解決できます。NADAC-Dは、定温度電源技術を採用し、クロックおよびデジタル-アナログ変換プロセスにおける最高のパフォーマンスを保証します。

c-最大の課題は、1ビットDACを製造するのに適したデバイスがもはや存在しないことです。1988年にフィリップスがTDA1547を製造したのみでしたが、今日の観点から見ると、これは時代遅れの技術であり、すでに製造中止となっています。NADAC
-Dの解決策は、専門の集積回路企業に専用デバイスをカスタマイズしてもらうことです。


オーブン制御電力リファレンス
定温電源リファレンスシステム。定温発振器はよく知られていますが、電源も温度に敏感な特性を持っています。最高品質のデジタル-アナログ変換を保証するために、NADAC-Dは計測器グレードの定温リファレンスシステムを採用しています。

強化されたクロックシステム
USBオーディオクロックでもAES/SPDIFリカバリクロックでも、その品質は抜群です。USBオーディオI/Fを使用する場合、外部10MHzを導入することで、さらに品質を向上させることができます。2レベル周波数合成技術を採用し、周波数精度を確保しながらジッター性能を向上させ、妥協のない品質を実現します。AES/SPDIFを使用する場合は、ADD-CDR(Advanced Digital Domain Clock Data Recovery System)を使用します。従来のアナログCDRは低周波ジッターを処理できませんが、MF ADD-CDRは1Hzという低周波ジッターを処理でき、オーディオ周波数範囲内のジッターをほぼ排除することで、最高のオーディオ品質を保証します。


強化されたAmanero USBオーディオインターフェース
HiFi分野で実績のあるUSBオーディオソリューションであるAmaneroをベースにしたUSBソリューションを採用しています。ソフトウェアからハードウェアまで完全に刷新された、特別に最適化されたバージョンを使用しています。PCMは最大32bit/384kHz、DSDはネイティブDSD512まで容易に実現できます。

MFスーパーアイソレーションユニット
スーパーアイソレーションユニットは、デジタル・アナログハイブリッドシステムの音質向上に広く用いられています。GMRやOOKといったアイソレーション技術は、低コストで使いやすいアイソレーションデバイスとしてデジタルオーディオ分野で広く使用されていますが、どちらのタイプのアイソレーションデバイスも最大2nSの残留ジッターを伴います。ノイズは分離しますが、デジタルオーディオクロック信号のジッターも増幅させてしまうため、コストがメリットを上回ってしまう可能性があります。MFスーパーアイソレーションユニットは、特別に設計されたASICを用いてデジタルオーディオアイソレーションデバイスを最適化し、ジッターを110fSまで低減します。

ハイブリッド電源
このシステムはハイブリッド電源を採用しており、アナログ システムではトランスベースの電源システムを使用し、デジタル システムでは高品質のスイッチ電源と多段線形電圧安定化システムを使用しています。

仕様

一般仕様

電源
電圧と周波数 AC 100 – 120 V または 200 – 240 V (背面パネルの AC 電源ソケットから切り替え可能); 50 / 60 Hz
消費電力 最大80 W、安定46 W(標準)
コネクタ IEC 60320 C14
ヒューズ 3.15 A、5 x 20 mm スローブロー
寸法と重量
寸法 435 mm (幅) x 95 mm (高さ) x 390 mm (奥行き)
重さ 9.2kg
             
               

オーディオおよびクロック仕様 - 入力/出力仕様

USB入力 標準 UAC2.0
サポートされているOS Windows: 7 / 8.0 / 8.1 / 10 / 11; 32 / 64 ビット、Mac OS: X 10.9 以上; Linux: UAC2 対応 Linux Core
オーディオフォーマット 44.1 / 88.2 / 176.4 / 352.8 kHz; 48 / 96 / 192 / 384 kHz; 16 / 24 / 32ビット。ネイティブDSD64 / DSD128 / DSD256 / DSD512; 1ビット
コネクタ ノイトリックメディアCON(USB Type-C)×1
AES3入力 オーディオフォーマット 44.1 / 88.2 / 176.4 kHz; 48 / 96 / 192 kHz; DoP64; 16 / 24 ビット
インピーダンス 110オーム; @バランス
コネクタ XLR-3-F x1
S/PDIF入力(同軸) オーディオフォーマット 44.1 / 88.2 / 176.4 kHz; 48 / 96 / 192 kHz; DoP64; 16 / 24 ビット
インピーダンス 75オーム; @ アンバランス
コネクタ フォノ(RCA)x1
S/PDIF入力(光) オーディオフォーマット 44.1 / 88.2 / 176.4 kHz; 48 / 96 / 192 kHz; DoP64; 16 / 24 ビット
コネクタ トスリンク
RAVENNA(ネット)入力 オーディオフォーマット 一時的にご利用いただけません44.1 / 88.2 / 176.4 / 352.8 kHz; 48 / 96 / 192 / 384 kHz; 16 / 24 / 32 ビット。ネイティブ DSD64 / DSD128 / DSD256; True 1 ビット
コネクタ 一時的に利用できませんNeutrik etherCON (RJ45) x1
アナログバランスライン出力 レベル +12 dBV (4 Vrms)
ソースインピーダンス 200オーム
コネクタ XLR-3-M x2
アナログアンバランスライン出力 レベル +6 dBV (2 Vrms)
ソースインピーダンス 100オーム
コネクタ フォノ(RCA)×2
アナログバランスヘッドフォン出力 300ミリワット
インピーダンス @ 32オーム
コネクタ 4.4 mmミニx1
アナログアンバランスヘッドフォン出力 100ミリワット
インピーダンス @ 32オーム
コネクタ 6.35 mmステレオフォン x1
クロック入力 頻度 10MHz
インピーダンス 50オーム(75オームと互換性あり)
コネクタ BNC x1
   

オーディオおよびクロック仕様(室温、標準)

THD+n 0.0003% @ 4 V rms / 1 kHz トーン / 10 Hz – 20 kHz 帯域幅
0.0003% @ 1 V rms / 1 kHz トーン / 10 Hz – 20 kHz 帯域幅
0.0006% @ 0.35 V rms / 1 kHz トーン / 10 Hz – 20 kHz 帯域幅
SN比 120dBA @ 10Hz – 20kHz 帯域幅 / Aウェイト
平坦性 <+/- 0.2 dB @ 10 Hz – 20 kHz
アナログボリュームコントロール 減衰 3 dB / ステップ、合計 20 ステップ
(0 / -3 / -6 / -9 / -12 / -15 / -18 / -21 / -24 / -27 / -30 / -33 / -36 / -39 / -42 / -45 / -48 / -51 / -54 / -57 dB)
チャネル減衰誤差 任意の減衰ステップで0.1 dB未満
チャネル位相エラー 10Hz~20kHzで0.1度未満
チャンネル分離 10Hz~20kHzで120dB未満
USB内部クロックソースジッタ <800 fS @ 10Hz – 100kHz 帯域幅
USB内部クロックソース周波数精度 5~45℃で10ppm未満
USB外部クロックソース
周波数精度
外部10MHzクロック精度に完全準拠
デジタルオーディオ入力ジッター減衰 >80 dB @ >50 Hz 正弦波ジッタ
>60 dB @ 風波帯ランダムノイズジッタ
デジタルオーディオ入力ロック範囲 <+/- 120ppm
デジタルオーディオ入力クロックデータ 1200ミリ秒未満
デジタルオーディオ入力クロックデータ
リカバリ固有ジッタ
10 Hz – 100 kHz 帯域幅で <1 pS