伝統的なクラフトマンシップ、最新の音響工学が融合した結晶体
-
藤沢店0466-31-0603受付時間 10:00~20:00
-
相模原店042-786-4015受付時間 10:00~20:00
-
幕張新都心店幕張新都心店043-350-3707受付時間 10:00~21:00
-
横浜店045-533-5629受付時間 10:00~20:00
-
池袋東武店03-5953-1011受付時間 10:00~19:00
-
インターネットでの
お見積・ご注文
| 形式 | 3.5ウェイ 4スピーカー バスレフ方式フロアスタンド型スピーカー |
|---|---|
| 使用ドライバーユニット | 高域:28mm アローポイントDAD シルク・ソフトドーム型 中域:150mm ダンピング・フェーズプラグ搭載コーン型(ナチュラル・ファブリック) 低域:180mm コーン型 × 2(セルロース / シンタクチックフォーム・サンドウィッチ構造) |
| クロスオーバー周波数 | 200Hz / 250Hz / 2,400Hz |
| 周波数特性 | 30~35,000Hz (ステルス・ウルトラフレックス含む) |
| 出力音圧レベル | 90dB SPL (2.83V/1 m) |
| 公称インピーダンス | 4Ω |
| スピーカー端子 | バイワイヤリング対応(HIGH / LOW) |
| 寸法 | 幅396mm×奥行489mm×高さ1094mm(本体部、突起部含む) |
| 重量(1本) | 48.5kg |
| 仕上げ | Wenge(ウェンゲ) / Red(レッド) / Graphite(グラファイト) |
コンセプト
最新世代となる”Homage”は偉大な弦楽器製作者をオマージュしながら、これまで同社が永年培ってきた伝統と本機のために開発された革新的な技術が惜しみなく注ぎ込まれた、同社の最新世代のスピーカーとなります。全てが熟練職人によって丁寧に手作業にて製作され、同社のアイデンティティともいえるナチュラルで艶やかなサウンドは更なる進化を遂げています。
キャビネット側面は 同社の上位モデルで採用されているプライウッド構造を継承。
厚みの違うシート状の木材を木目の角度を交互に90度変えて8層に積層させ、プレス機で加圧しながら美しくも強靭さを兼ね備えた曲面を造形しています。更に側板の突板同士の接合部にはクリア・メイプルをダンピング素材として挟み込み使用しています。ラインを施したような印象的なデザインアクセントを持たせながら、異種木材の組み合わせによって木の響きを活かしつつ不要振動を排除するソナス・ファベールならではの木工加工技術がふんだんに盛り込まれています。
バスレフ
バスレフポートのダクトに適度なダンプをかけ、ポートのチューニングを施すことで低域をコントロールし再生レンジの拡大を図る “Stealth Ultraflex”(ステルス・ウルトラフレックス)機構を継承。
アルミニウム押し出し成形により作られた堅牢なリアポート構造は、歪の原因ともなってしまうポートから排出される気流の乱れを波状のポート出口構造で最適化しノイズを極限まで抑制することで、低域の再現性をより向上させます。
制振技術
天然木によるキャビネットに、アルマイト処理とラウンド・エッジ処理を施したCNC加工アルミニウムプレートをキャビネットの上下に取り付け、挟み込む独自構造「エキソ・スケルトン・クランプ」。
キャビネットをダンピングさせ振動成分を抑制するとともに、天然木ならではの豊かな鳴りと適度に引き締まった低域域の再生を実現します。同社ならではの美しい木製キャビネットの音響特性を引き出すため、悪影響を及ぼす床面からの不要な共振や振動成分をキャビネットに滞留させず、接地面に効率的に逃がすことで、淀みのないナチュラルな音楽を奏でることができます。
床面からの振動伝播とキャビネット全体をデカップリングする手法として、同社による近年の優れた研究成果である“Z.V.T.”(ゼロ・ヴァイブレーション・トランスミッション)テクノロジーを踏襲しています。“Serafino G2”では、金属でエラストマー樹脂を挟み込む“サイレントスパイク”を搭載しています。
低域
180mm 径のウーファーのダイアフラムには、自然乾燥させたセルロース・パルプシート2枚の間にシンタクティック・フォームを挟み込む構造、軽量で高い応答性かつ高剛性を実現し重厚かつ引き締まった低域を再現。特に中・高域との音色のつながりに配慮した設計としています。
ダンパーは高耐久なBIMAX特殊素材で、バスケットは強靭なアルミニウム・ダイキャスト・フレーム。強力なネオジムモーター・ドライバーと、Amati G5と共通のABS樹脂で構成されたセンターキャップ、軽量CCAWムービングコイルが合わさり、非常に低い周波数帯であっても正確な振幅を実現し、筐体サイズを超える低域再生を可能とします。
ネットワーク
クロスオーバー・ネットワークの徹底的なこだわりと研究は、同社の創業当時から続くスピーカーの設計において非常に重要な要素です。
回路は “アイーダⅡ”にも採用されている「PARACROSS TOPOLOGY™(パラクロス・トポロジー(位相幾何学))」と、新たに開発した「Interactive Fusion Filtering(インタラクティブ・フュージョン・フィルタリング)」に基づく設計となっています。
仕上げ
フラッグシップモデル”AidaⅡ”にも採用されている「Wenge(ウェンゲ/グロス・フィニッシュ)」、「Red(レッド/グロス・フィニッシュ)」以外に、新たに「Graphite(グラファイト/グロス・フィニッシュ)」が追加。
下記画像:左から Wenge(ウェンゲ) / Red(レッド) / Graphite(グラファイト)
各ドライバー・ユニットの振幅 / 位相特性、空間 / 時間特性を最適化する一方、低周波数のインピーダンスを最適に制御してアンプとのマッチングに配慮しています。また高周波干渉を抑え、トランジェント特性を改善させることで、本機のポテンシャルを存分に発揮させることができます。
搭載するパーツも厳選された物を採用。Jantzen社製インダクター、Clality Cap社とのカスタムメイドパーツ、MUNDORF社製高品位パーツを、幾度もリスニングテストを重ね厳選しています。
ブランド情報

ソナス・ファベール社は、1983年(昭和58年)、フランコ・セルブリン氏によって「陸のヴェネツィア」と呼ばれる北イタリアの町ヴィチェンツァで創業されました。ラテン語で「音の工房」を意味するその社名の通り、自家ワイナリーに囲まれた静かで幸福なその仕事場から生まれる工芸品と見まごうばかりのオーディオ製品には、精緻な木工技術と音の純度へのアプローチが見事に融合。Handmade In Italyの極致とも言うべき技巧が凝らされています。



