Sonus faber Suprema
新品 スピーカー
Suprema シュプレーマ
あらゆる叡智と研究の結晶体、全てにおいて一切の妥協をせず、
真なる音楽再生を実現する「スピーカー・システム」
販売価格 :¥ 価格お問合せ下さい (税込)
メーカー希望小売価格:¥ 154,000,000~ (税込)
配送料:要お見積り
CONTACT
  • 藤沢店
    0466-31-0603
    受付時間 10:00~20:00
  • 相模原店
    042-786-4015
    受付時間 10:00~20:00
  • 幕張新都心店幕張新都心店
    043-350-3707
    受付時間 10:00~21:00
  • 横浜店
    045-533-5629
    受付時間 10:00~20:00
  • 池袋東武店
    03-5953-1011
    受付時間 10:00~19:00
  • インターネットでの
    お見積・ご注文

コンセプト

1983年にFranco Serblin(フランコ・セルブリン)氏によって創業されたSonus faber(ソナス・ファベール / イタリア)。1987年初代作品となる“Electa Amator(エレクタ・アマトール)”から始まり、1990年には“Minima(ミニマ)”、1993年には弦楽器製作の名工の名前を冠した “Guarneri Homage(ガルネリ・オマージュ)”、いずれも今なおその名は多くのオーディオ・ファイルから支持される名機として知られています。2010年には同社初の弩級フラッグシップ“the Sonus faber”を発売、同社の新たな到達点を示すスピーカーであり、限定生産ながら日本を含む世界中のオーディオ・ファイルから絶賛されました。その後も称賛を得る数多くの製品を送り出し続けており、今日では世界中から注目されるスピーカー・ブランドへと成長しています。

そして2024 年 1 月、同社の創業40周年を記念する新たなフラッグシップ・モデル“Suprema(シュプレーマ)”を発表しました。本機は2筐体のメイン・キャビネット、2筐体のサブウーファー、1筐体のアクティブ・クロスオーバー・ネットワークで構成された2.2chスピーカー・システムであり、同社が手掛けてきた数々のプロジェクトの中で最も野心的です。この記念すべきモデルは、サウンド・パフォーマンスやデザインを含む全てにおいて、従来のスピーカー・システムの概念を覆すために開発されました。同社の伝統的な職人技や更なる革新的な技術の開発、使用する素材の厳選など、ラグジュアリー性においても一切の妥協はありません。

「至高」を体現するために生まれたSuprema は、卓越したオーディオの典型であり、音楽への更なる没入を再定義させます。


 

デザイン

メイン・キャビネットは、同社の創業者フランコ・セルブリン氏が考案した「Guarneri Homage」を彷彿とさせるリュートデザインを継承しています。同社の求める完璧なサウンド・ステージを再生するためには、スピーカーの存在を完全に感じさせないキャビネット形状が必要でした。研究を重ねた結果生み出されたキャビネットは、流麗なリュート形状でした。平行面がない事でキャビネット内の共鳴を的確に制御、そしてスリムな形状により、「スピーカーの存在が消える」真に3次元的な空間表現を実現します。

サブウーファーは、メイン・キャビネットとは全く異なる考え方により製作されました。キャビネットは、Stradivari Homageを模した形状を採用。キャビネットの表面積が大きいだけでなく、内部容積が多く、更には平行面のないキャビネットは内部定在波の除去を最適化する事ができます。オーケストラにおけるティンパニやグランカッサ、ドラムのアンサンブルなどのインパクトがあるサウンド、また音場や空気感を適切に生成するために必要な歪みのない最低域(16Hz)の再生を可能としました。



 

構造

本機のために開発したカスタムメイドのドライバー・ユニットのポテンシャルを最大限に引き出すために、メイン・キャビネットとサブウーファーのいずれにもカーボンモノコック製のキャビネットをリア部に採用。10年前の同社30周年記念モデル”Ex3ma”で初めて採用したカーボンファイバーは耐久性と共振の少なさに非常に優れており、固有の振動や共振を除去します。
一方では同社の伝統技術である天然木による積層合板をサイドパネルに採用。17層の極めて厚い積層構造による優れた剛性を有するだけでなく、同社初となる難易度の高い3次元曲面加工により、並行面を出来る限り少なくした独創的なデザインを実現しています。そして天然木による積層合板、カーボンモノコックのエンクロージャーをCNC加工アルミニウム・プレートによりクランプさせる事で、更なる剛性を獲得、不要な振動成分をより理想的に除去します。


 

制振技術

特に大型スピーカー・システムにおいては、設置する床面とのアイソレーションは非常に重要な要素です。設計上アイソレーションとスピーカーの相関性が考慮されていない場合、再生される情報の一部や低音スペクトルがキャンセルされてしまいます。また、デカップリングが強力過ぎると、過多なアイソレーションによりエネルギーが損失され、不自然な低音応答が生成される可能性があります。
開発の様々な試行錯誤の中、カナダのオーディオ用のアイソレーション製品を手掛けるメーカー「IsoAcoustics」社の製品をテストする機会がありました。Sonus faberが既存のモデルに採用しているアイソレーション技術と「IsoAcoustics」社のアイソレーション技術を比較してテストを行ったところ、「IsoAcoustics」社のアイソレーション技術は、より洗練された正確性、そして明確に定位感に優れたサウンドを顕著に発揮しました。そして同時にスピーカーにおけるアイソレーションの重要性において、考え方がSonus faberと同一である事に気付き、同社とのコラボレーションが始まりました。
そして「IsoAcoustics」社と共同開発によりカスタムメイドのアイソレーション構造が完成しました。その結果、音響的に優れた「床面とスピーカーの絶縁」に成功し、特に中高周波数域での明確なパフォーマンス向上を獲得しました。透明感ある明確なサウンド・ステージを提供しながらも、低音のダイナミクスは全く失わない利点を持ちます。

また、同社の従来モデルに搭載していたアイソレーション・デカップリング構造は、スパイク内蔵型や接点にエラストマー樹脂を使用するため、キャビネット外部に搭載されていました。本機の「IsoAcoustics」社製アイソレーション構造は、キャビネット内部に搭載されるため、外側からは一切それを視認させない、従来のスピーカーの常識を超えたクリーンで美しいデザインに仕上げる事に成功。エクステリア・デザインにおいても同社には一切の妥協はありません。



 

サブウーファー

可聴周波数(20Hz)を下回る超低周波数を最適に再生するために、メイン・キャビネットの位置に関係なく、リスニング環境に基づく低域の応答を最適化できるよう、独立したサブウーファー・システムがある事が理想的です。サブウーファーには超低周波数の再生を可能とする38cmドライバー・ユニットを2基搭載。優れた剛性と共振の少ない鍛造カーボンファイバー製のダイアフラムを採用しながら、巨大なヒートシンク、強力なネオジム・ドライバーで構成され、2つのユニットを合わせて約2,000Wの出力に耐えられる設計となっています。
また”Stradivari G2“にも採用された非対称で有機的な形状を持つ最新バスケットを採用していることで、歪みのない16Hz~80Hzまでの再生を可能とします。



 

ネットワーク

本機の再生周波数帯域は従来のスピーカーを大きく上回る性能を有しており、そのため完璧な状態で再生する事を目的とした、外付けの専用クロスオーバー・ネットワークを開発しました。特に超低周波数を再生するサブウーファーにおいては、空間やシステムに応じた調整が必要不可欠なため、このクロスオーバー・ネットワークによってLow Passや位相、ゲインの調整をする事が可能なだけでなく、必要に応じてメインチャンネルのHigh Passを調整する事が出来ます。
クロスオーバー・ネットワークによる最適な信号処理を実現するため、L/Rの回路を物理的に分離させたデュアル・モノラル構成を採用、またフル・バランス回路によるアナログ信号処理をしている事で、音質劣化をさせずに本機のポテンシャルを最大限に発揮させる完璧なサウンドを奏でる事が可能となります。

ブランド情報

Sonus faber

ソナス・ファベール社は、1983年(昭和58年)、フランコ・セルブリン氏によって「陸のヴェネツィア」と呼ばれる北イタリアの町ヴィチェンツァで創業されました。ラテン語で「音の工房」を意味するその社名の通り、自家ワイナリーに囲まれた静かで幸福なその仕事場から生まれる工芸品と見まごうばかりのオーディオ製品には、精緻な木工技術と音の純度へのアプローチが見事に融合。Handmade In Italyの極致とも言うべき技巧が凝らされています。